全5回 Zoomオンライン講座
全5回 Zoomオンライン講座
※見逃し配信のみでも受講可能です。
第1回 |
「色の表示(表色系)」 デザインに携わるプロとして必須知識となる色彩学の基礎を学ぶことで、 色彩を感覚ではなく理論に基づいて扱えるようになります。 |
---|---|
第2回 |
「色彩調和」 さまざまな配色技法のパターンやルールを学ぶ単元です。 目的に合った配色を短時間で作れるようになります。 |
第3回 |
「光と色」 光の基本的な性質や眼の仕組みを学びます。 色の成り立ちや、色が見えるメカニズムを理解しましょう。 |
第4回 |
「色彩心理」 記憶の中の色や、色の組み合わせによる感じ方が心理に与える影響を学びます。 色彩心理を理解することで、狙った意図を持って色を組み合わせることが可能です。 |
第5回 |
「ファッションとインテリア」 ファッションならではの色彩の考え方や、住空間における色彩効果を学ぶことで、 日常のシーンでも色彩感覚を養い、センスを磨くことができます。 |
検定日 6月23日(日) 10:30-11:30 |
※受検は任意です |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
第1回 5月10日(金)14:00-15:00 |
「色の表示(表色系)」 デザインに携わるプロとして必須知識となる色彩学の基礎を学ぶことで、 色彩を感覚ではなく理論に基づいて扱えるようになります。 |
---|---|
第2回 5月19日(日)14:00-15:00 |
「色彩調和」 さまざまな配色技法のパターンやルールを学ぶ単元です。 目的に合った配色を短時間で作れるようになります。 |
第3回 5月24日(金)14:00-15:00 |
「光と色」 光の基本的な性質や眼の仕組みを学びます。 色の成り立ちや、色が見えるメカニズムを理解しましょう。 |
第4回 6月2日(日)14:00-15:00 |
「色彩心理」 記憶の中の色や、色の組み合わせによる感じ方が心理に与える影響を学びます。 色彩心理を理解することで、狙った意図を持って色を組み合わせることが可能です。 |
第5回 6月7日(金)14:00-15:00 |
「ファッションとインテリア」 ファッションならではの色彩の考え方や、住空間における色彩効果を学ぶことで、 日常のシーンでも色彩感覚を養い、センスを磨くことができます。 |
検定日 6月23日(日)10:30-11:30 |
※受検は任意です |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
お申込みいただいた方に、メールで受講方法をお伝えします。
色彩デザイン力と色彩検定3級合格証書・資格証が手に入ります。
次は最高峰の色彩検定1級取得を目指してさらなる挑戦?!
Webデザイナーの方の実践に即した情報もお伝えしますが、講座の目的は色彩検定3級合格ですので、色彩検定3級を学びたい方はどなたでもご受講いただけます。
Webデザイナー、グラフィックデザイナー、デザインに興味のある方、色彩に興味のある方など、お気軽にお申込みください。
講座のみ受講して受検しないことも可能です。
しかし、検定合格を目標に設定した方が受講の真剣度が上がりしっかりと知識が定着するため、受検されることを推奨します。(受検には検定料7,000円(税込)がかかります。)
パーソナルカラーアナリスト歴27年、色彩講師歴25年。
2009年認定NPO法人色彩生涯教育協会(CLE)設立。
様々な色彩学・心理学の講座を開催し、累計受講者数は2万人を超える。
人に似合う色「パーソナルカラー」と「内面の性格特性」の関連性を統計学を用いて研究する学問「色彩人類学」を発足。
色彩を通じて誰もが自分の個性に気付き可能性を発揮できる社会づくりための活動を行うほか、
日本全国・海外に在籍する200名超の認定講師とともに学校教育・福祉・医療における色彩社会貢献活動を積極的に行う。
【受賞歴】
2020年 文部科学省後援 色彩検定® 優秀団体表彰において優秀賞を受賞
2021年・2022年 文部科学省後援 色彩検定® 優秀団体表彰において文部科学大臣賞を受賞
はじめまして、代表の高田裕子です。
私がスキルなし・彼氏なし・貯金なしの20代OLだったころ、
パーソナルカラーとの出会いをきっかけに、人生が好転しました。
色彩検定1級合格を機に起業し、
延べ2万人を越える方々に色彩学をお伝えしてきました。
色を学ぶことで自分やモノの魅力の引き出し方を知り、自分に自信がつき、
自分らしい人生を生きられるように変化していく方に数えきれないほど
出会ってきた経験から、「色を学ぶことがスタンダードになる世の中」を
目指して活動を続けています。
世界に色は溢れていますが、
色を意識的に扱えるようになることで人生はもっと彩り豊かになります。
色の学び方、講座・色彩資格は様々なものがありますが、
職業や目的に合わせてカスタマイズした色の学び方をすることが大切です。
なぜなら色彩理論だけを学んでも日常生活に生かすのは難しく、
実践に活かせてこそ価値があるものだからです。
もしかしたら、Webデザイナーの方にも
「色彩検定を取得したけどまだ色を使いこなせている自信がない」と
感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方も、色の学びの初心者の方も、ぜひ無料講座にお気軽にご参加ください。
どんな方にとっても新しい発見のある楽しい色彩講座をお届けします。
パーソナルカラーアナリスト歴27年、色彩講師歴25年。
2009年認定NPO法人色彩生涯教育協会(CLE)設立。
様々な色彩学・心理学の講座を開催し、累計受講者数は2万人を超える。
人に似合う色「パーソナルカラー」と「内面の性格特性」の関連性を統計学を用いて研究する学問「色彩人類学」を発足。
色彩を通じて誰もが自分の個性に気付き可能性を発揮できる社会づくりための活動を行うほか、
日本全国・海外に在籍する200名超の認定講師とともに学校教育・福祉・医療における色彩社会貢献活動を積極的に行う。
【受賞歴】
2020年 文部科学省後援 色彩検定® 優秀団体表彰において優秀賞を受賞
2021年・2022年 文部科学省後援 色彩検定® 優秀団体表彰において文部科学大臣賞を受賞
はじめまして、代表の高田裕子です。
私がスキルなし・彼氏なし・貯金なしの20代OLだったころ、パーソナルカラーとの出会いをきっかけに、人生が好転しました。
色彩検定1級合格を機に起業し、延べ2万人を越える方々に色彩学をお伝えしてきました。
色を学ぶことで自分やモノの魅力の引き出し方を知り、自分に自信がつき、自分らしい人生を生きられるように変化していく方に数えきれないほど出会ってきた経験から、「色を学ぶことがスタンダードになる世の中」を目指して活動を続けています。
世界に色は溢れていますが、
色を意識的に扱えるようになることで人生はもっと彩り豊かになります。
色の学び方、講座・色彩資格は様々なものがありますが、
職業や目的に合わせてカスタマイズした色の学び方をすることが大切です。
なぜなら色彩理論だけを学んでも日常生活に生かすのは難しく、実践に活かせてこそ価値があるものだからです。
もしかしたら、Webデザイナーの方にも「色彩検定を取得したけどまだ色を使いこなせている自信がない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方も、色の学びの初心者の方も、ぜひ無料講座にお気軽にご参加ください。
どんな方にとっても新しい発見のある楽しい色彩講座をお届けします。